人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「真に動物を助ける職業」とは?

 日本獣医学会のQ&Aを久しぶりに覗いたら、おもしろいのがあった。獣医師を目指す高校一年生(今はもう二年生になっているはず)の女の子の「獣医師の資格をとっても、実際は動物を助けることはほとんどできないのか。また、動物を助ける真の職種を教えて欲しい。」との質問に対する回答が掲載されているが、この内容について個人的な補足、異論を書いてみる。

 回答冒頭の
「『獣医師』という国家資格は、単なる手段であって、目的ではありません。獣医学部に入った全員が獣医師を目指すわけではありません。中には、小学校の教員を目指す人、マスコミ関係の職業に就く人、プロスキーヤー、などさまざまです。
 小学校の教員は、自分の生徒に動物の命の尊さを伝え、結果的に「動物を助ける」人間の心を育てるでしょう。また、マスコミ関係の職について、自然界で起こっているさまざまな環境問題や野生動物の現状について社会に広く伝え、野生動物の保護活動を起こすきっかけを作ることができるでしょう。
 といったように、どのような職業に就いても、いろんな手段を用いて「動物を助ける」ことは可能だと考えます。」
の部分は全くその通りだと思う。(プロスキーヤーというのは、我が大先輩の三浦雄一郎氏のことだろう。なんでわざわざ超特異的でマイナーな卒後進路をここに書いたのかと考えると、思わず笑ってしまう。)

 その後、「獣医師として獣医学的知識や技術を活用して『動物を助ける』手段について」代表的なものが挙げられているが、1. 動物園獣医師については、回答者自身の職業ゆえにその通りで、異論をはさむ余地はない。が、実際に動物園の獣医師になれる獣医師は、本当にごくわずかである。この女の子が就職する年に、それだけ採用枠があるか。もしかしたら、このご時世、採用枠がないかも知れない。それくらい、確率が低いので、最初から動物園の獣医師”だけ”を目指すことは現実的でないのでお勧めしない。

 2. 小動物・大動物の臨床獣医師として、愛玩動物などの小動物と畜産動物などの大動物を診療する獣医師が同列で語られていることには、とても違和感を感じる。畜産動物の臨床は、畜産農家の利益をまず考えなくてはならない。そうなると、自然と動物の命は後回しになり、コストがかさむのであれば、安楽死や即刻と畜場行きとなるから、この場合、「動物を助ける仕事」とは言い難い。
 ところで、この質問者は女の子だが、現在、大動物臨床の職場では、体力的な観点から男性獣医師を優遇して採用している。男女平等とか何とか言っているが、これはまぎれもない事実である。この質問者の女の子が将来、大動物臨床獣医師になれる確率はとても低いだろう。また、動物病院などの小動物臨床については、人間の医者のように勤務医としてずっと勤めていける病院は少なく、3年くらい代理診療を経験したら、自分で資金を調達して開業する獣医師がほとんどである。この質問者の女の子がどれだけアクティブな子か分からないが、そのようなことを実際に女性としてやっていけるか?開業すれば、恋をしたり、子供を育てたりする暇もないだろう。そのようなことを諦められるか?あるいは、夫婦で開業することもあるだろう。が、それを見据えて、確実にパートナーをゲットできると見込めるか?代理診療をした後、経済的、家庭的に開業することもできず、将来に不安を感じて、結局、公務員の獣医職などに転職(これも採用試験は30歳くらいまでだ)する獣医師は五万といる。そのようなことを考慮せずして、漠然と「臨床獣医」を夢見ることはお勧めしない。

 4以降、製薬会社や動物実験施設の実験動物獣医師、家畜保健衛生所、食肉衛生検査所の公衆衛生獣医師、大学研究機関の獣医師とある。これらはどれも枠も大きいから、なりやすいだろう。実験動物獣医師は確かに実験動物の福祉について考えられるので、これはお勧めだけれども、ただし、動物実験の肯定が前提である。家畜保健衛生所の獣医師は検査や農家との交渉、病性鑑定が主な仕事であって、質問者のいう「真に動物を助ける仕事」に当たるのだろうか?食肉衛生検査所の獣医師は、食肉検査をするのであって、「動物を助ける」とは言い難いだろう(だって、主に殺した後のお肉を扱うのだから)。製薬会社や研究施設に行くのであれば、博士号を持っていた方が(研究者なら学位は必須)将来的に強みになると思う。

 最後の締めに、「本人の気持ちさえあれば、どの職種でも「動物を助ける」活動を進めることができます。」とあるが、これは全く奇麗ごとだと思う。この一文は若者は全く鵜呑みにしてはいけない。とにかく、どんな動物とどのように関わりたいのか、そのイメージをまず持って、その上で情報収集をすることをお勧めする。
by fussyvet | 2009-07-08 15:37 | 動物
<< 「人間の証明」 パレスチナ問題 備忘録 >>