人気ブログランキング | 話題のタグを見る

酪農学園大学が刑事告発された件

 JAVA「動物実験の廃止を求める会」が酪農学園大学の学長を相手取り、通称動物愛護法違反容疑で札幌地検に刑事告発したそうです。以下、同サイトから引用

引用ココから*****
 酪農学園大学獣医学科では、牛の病理解剖や剖検、解剖実習、殺処分において、鎮静剤(キシラジン)もしくは筋弛緩剤(サクシニルコリン)の接種のみしか行っていない状態、つまり、牛を意識や感覚が明瞭である状態で、学生達が力づくで牛を横倒しにして、押さえつけ、首を切り開き、頚動脈を引っ張り出して切断し、放血(血をすべて流れ出させる)させて殺しています。牛は大変な苦痛と恐怖を味わいながら死んでいくのです。

 その他、筋弛緩剤(サクシニルコリン)と獣医用薬品ではない科学実験用の試薬である硫酸マグネシウムを注射し、全身、特に呼吸筋と神経系機能を侵し、窒息死させたり、牛舎や牛の体を消毒するための逆性石鹸「パコマ」を静脈内に投与し、酸素欠乏に陥らせて殺処分する、といった方法も用いられるケースがあるのです。

 虐殺の実態は、酪農学園大学の獣医学生など関係者からの内部告発で明らかになりました。その実態は以下のとおり、非常に凄惨です。
***************************

 筋弛緩剤を頸静脈に打ち、牛が倒れたら「足結び係」が足を結び「放血係」が首を刀で裂き、頚動脈を引き剥がし、鉗子で動脈を挟み、ハサミで切れ込みを入れ、バケツにつながるチューブを動脈内に挿し込み、鉗子をはずし放血をする。
 眼瞼反射や肛門反射で死を確認し、足のロープにフックを掛け、吊り上げて体重を量る。解剖室中央に牛を移動させ(天井からフックのついた牛を左右に移動できる機械がある。有線のリモコンで操作。)頭をはずし、また牛を移動させ、台に降ろし、四肢をまずはずし、そのあと「腹出し係」がお腹を刀で裂き、腸、胃、肝臓などを取り出す。
 そして「胸出し係」が胸くうを空け、肺と心臓を取り出す。一方では「脳出し係」が脳を出している。
子牛の場合は、ドンと押せば倒れるので、その要領で倒し、足を結び、いきなり刀で首を裂く。時折、子牛を連れてくる研究室の学生がキシラジンを打っていたが、牛の意識ははっきりしていた。子牛の場合はチューブを動脈内に挿しはせず、ズバっと切って血が流れるままにする。動脈は体の深部にあるので、深く切る。殺される牛の中にはそれほど弱っていない牛もいた。その際、牛がモーモー!!!!!!とひどく苦しそうに、大きな叫び声をあげることがあったが、放血を担当していた当時の病理学教室の大学院生がそれに対し、「モーモー!!!!!だってよ、アハハハハ!!」と笑ったこともあり、その光景はまさに地獄絵図のようだった。
まだ鳴いている子牛に先生が近づき、刀で気管を切り裂いたこともあった。

***************************

 その女子学生は、この残酷な殺処分方法に対して、勇気を振り絞り、「せめて麻酔を打って欲しい」と学長に直訴しました。しかし、彼女の訴えを学長は黙殺し、この残酷な方法を続けました。女子学生は、日々、行われる牛の虐殺のことで悩み続け、昨年10月末、首をつり自殺をしたのです。彼女の死後も大学は何ら改善を行っていません。

 動物愛護法の第40条第1項において、「動物を殺さなければならない場合には、できる限りその動物に苦痛を与えない方法によってしなければならない」と定められており、同法に基づく「動物の処分方法に関する指針」の第3 処分動物の処分方法においては、「処分方法は、できる限り処分動物に苦痛のない方法を用いて意識喪失の状態にし・・・」とある。そして、「苦痛」の定義として、肉体的な痛みだけでなく、精神的苦悩、恐怖、不安等も含まれると定められています。
動物愛護法第44条第1項において、みだりに愛護動物を殺すことが禁じられているにも拘らず、酪農学園大学では、被告発人によって、年間約500頭にものぼる数の牛が虐殺の犠牲となっているのです。

 現在、JAVAでは、刑事告発とは別に、酪農学園大に対して、即時改善を要請していますが、全国には16の獣医大学があり、酪農学園大以外でも、同様の方法をとっている大学があると思われます。
 この酪農学園大学への活動は、獣医学教育における動物実験を廃止させるための第一歩となる重要な活動と考えています。

引用ココまで*****

 少し前に酪農学園大学の学生がウシの解剖実習に悩んで自殺したという噂は聞いたのですが、詳細はここから出ていたんですね。因みに私が学生の頃の同じ実習では、学生40人に対し殺した牛は数頭でした。年間500頭というのは学生数に比しても多いかな。まあ、酪農家から廃用となった乳牛の譲渡を受けやすい条件下にあるのだと思います。それから、私の学生の頃は、最初に牛に対してセラクタールという薬剤を筋注してから倒したこと、頸動脈からの放血時に皮下に局所麻酔薬を投与していたこと等がここに記載された酪農学園大学の方法と相違する点です。「パコマ」を静注する方法は、投与された動物は見た目には静かに死んでいくため、酪農家、養豚農家で病気で動けなくなった家畜にはよく用いられる方法です。”簡単”で”安価”でしかも消毒薬ですから、感染症が疑われる場合、消毒効果もあって一石三鳥くらいの感覚です。パコマは麻酔薬ではないのですが。
 まあ、モーモー鳴きながら死んでいく牛を嘲笑った大学院生がいるという時点で、大学の品格が問われます。そういえば、私のいた大学の医学部では、献体された遺体解剖実習で、切断された耳を壁に当てて、「壁に耳あり。」と冗談を言った医学生が退学になったという噂があり、当時、「さすが医学部だな。獣医学部ではどうして退学にならないんだろう?」と思ったものです。私の同級生は、カエルの足を使って冗談を言っていましたから。ウシの解剖実習では、ずっと飼育実習で使ってきたシズカという名前の乳牛を最初に使いました。私が大学の実習で泣いたのは、それが最初で最後です。泣くことは恥ずかしいことだと思っていたから、隅の方にいってましたが、気付いた同級生の一人が「泣くな。」とやさしく声をかけてくれました。その同級生は今、母校で教授をしています。
 夕べ、ちょうど学生に戻った夢を見ていて早朝に目が覚め、今見つけた記事です。タイムリーにいろいろ思い出させてくれますな。
 上記の様子を読んで、”地獄絵図”だと思った人は、獣医系大学に行かない方がよいかも知れません。上記の方法で主に問われるべき点は麻酔薬使用の有無だろうと思います。残りの部分はどこも同じやり方でしょう。確立された方法ですから。ことの成行きを興味深く見守りたいと思います。

 ちなみに、ウシを殺してもよいのは「と畜場法」で「と畜場」だけと決まっているのではないかと疑問を抱かれている人を見かけましたが、同法で定められている「と畜場」とは「食用に供する目的で獣畜をとさつし、又は解体するために設置された施設」(第3条第2項)ですから、食用に供する目的以外、つまり実験・実習でとさつする場合は同法に含まれないはずです。
by fussyvet | 2009-08-24 04:55 | 動物
<< 食用に回していれば、話は別 「ブラッド・ダイヤモンド」 >>